ジェネラル

映像制作のデータ管理を効率化するには?実践的な手法を紹介

2025 September 19

映像制作現場では、大容量の動画素材やプロジェクトデータを安全かつ効率的に管理することが求められます。本記事では、制作ワークフローにおけるデータ管理の課題と解決策を整理するとともに、クラウドストレージ・オンプレミス・ハイブリッド環境を活用したデータ管理手法と、バックアップ戦略、最先端のAIソリューション活用事例を紹介します。

映像制作におけるデータ管理の課題と重要性

まずは、高解像度化に伴う大容量データの急増と、管理の不備がもたらす可能性があるリスクに注目しましょう。

高解像度化による大容量データの増加

4Kや8Kといった超高解像度映像の普及により、動画データのサイズは増加する一方です。

例えば、4K映像の場合、1時間の撮影素材は約350GB、8Kでは1.4TBにも達します。編集プロジェクトファイル、レンダリング用の中間ファイル、完成データなど、制作過程で生成されるファイルも加わると、データ量は膨大なものとなるでしょう。

このため、映像制作企業は、かつてないほどに多くのストレージ容量を確保する必要に迫られています。

データ管理不備がもたらすリスク

データ管理の不備は、データの破損や紛失を招き、制作の効率を著しく低下させます。必要な素材を探すのに時間がかかれば、本来クリエイティブな作業に充てるべき時間が削られ、スタッフの生産性低下に直結しかねません。

また、整理されていない管理方法は、プロジェクトの遅延や納期遅れを招き、最終的には企業の評判や売上にも悪影響を与えます。つまり、データ管理の不備は単なる技術的な問題ではなく、ビジネス全体に影響を及ぼす経営課題なのです。

効率的なフォルダ管理とファイル整理術

データ管理の基本となるのは、体系的なフォルダ構造と命名規則です。具体例を交えて解説します。

プロジェクト単位のフォルダ構造設計

効率的なデータ管理の第一歩は、体系的なフォルダ構造の設計です。第一階層に「(編集開始日)_(わかりやすい名称)」という形式でフォルダを作成すれば、時系列でデータを管理できます。

例えば「20250912_A社製品PR動画」というフォルダの中に、「01_撮影素材」「02_編集プロジェクト」「03_音声データ」「04_グラフィック」「05_完成データ」といったサブフォルダを作成します。このフォルダ構造によって、プロジェクトに関連するすべてのデータを一元管理でき、必要なファイルへの迅速なアクセスが可能です。

チーム共有を前提とした命名規則

統一されたフォルダ管理ルールは、「作業時間の短縮」や「業務ストレスの軽減」につながります。特にリモートワークが増えた現在、誰が見ても理解できる命名規則は不可欠です。

ファイル名には「日付_プロジェクト名_内容_バージョン」という形式を採用し、「20250912_A社PR_インタビュー素材_v02.mp4」のように統一します。これにより、作業の引き継ぎが円滑に行えるようになり、チーム全体の生産性も向上します。

データ管理におけるストレージの種類と特長

映像制作で利用可能なストレージには、クラウド、オンプレミス、そして両者を組み合わせたハイブリッド環境の3つのタイプがあります。

クラウドストレージ

クラウドストレージの最大の利点は、インターネット環境さえあれば、場所や端末を問わずデータにアクセスできる点です。

また、自動バックアップ機能により、作業中のファイルが継続的に保存され、万が一の際のデータ損失リスクを軽減できます。バージョン管理機能を使えば、過去の編集状態に戻すことも容易です。

オンプレミスストレージ

オンプレミスストレージの利点は、ネットワーク接続なしでデータを取り出せることです。特に大容量の4K・8K素材を扱う際は、ネットワーク速度に依存せず、高速なデータ転送が可能なオンプレミスが有効です。

編集作業中に即時アクセスが必要な素材や、機密性の高いプロジェクトデータには、セキュリティ面でも優れたオンプレミス環境が適しています。

ハイブリッド環境

映像制作においては、クラウドとオンプレミスのメリットを組み合わせたハイブリッド環境を構築することが最も効率的です。制作中のアクティブなデータはオンプレミスで高速処理し、完成データやアーカイブはクラウドに保管するという使い分けが効果的です。

バックアップ戦略「3-2-1ルール」の実践

作成したデータの損失を防ぐためには、適切なバックアップ戦略が不可欠です。ここでは世界標準のバックアップ手法である「3-2-1ルール」と、その実践方法を紹介します。

3-2-1ルールの基本概念

データ保護の世界標準である3-2-1ルールは、「データを3つ作成」して「2つの異なるメディアで保存」し、「1つは別の場所で保管」するという原則です。この方法により、ハードウェア障害、自然災害、ランサムウェア攻撃など、あらゆるリスクからデータを守ることができます。

映像制作現場での具体的な実装方法

実際の制作現場では、撮影データのバックアップ用として外付けHDDを1台、作業用として外付けSSDを1台、さらに作業後のバックアップ用として外付けHDDを2台用意する構成が現実的です。

撮影直後に現場でHDDにバックアップを取り、編集室では高速SSDで作業を行い、プロジェクト完了後は別のHDDとクラウドストレージに二重でアーカイブします。こうしたワークフローを確立することで、データ損失のリスクを最小限に抑えることができます。

コストと運用負荷のバランス

現場では、バックアップを取得する人件費やバックアップ機器のコスト増加も考慮する必要があります。すべてのデータを同じレベルでバックアップするのではなく、重要度に応じてバックアップの頻度や保管期間を調整することが大切です。

例えば、RAW素材は3-2-1ルールで厳格に管理し、中間ファイルは2つのコピーで運用するなど、柔軟な対応が求められます。

Wasabi AiRによる映像制作の効率化事例

映像制作におけるデータ管理の効率化では、AIを活用した最先端のソリューションも有効です。ここでは、Wasabiが提供するAI技術を活用したクラウドソリューションの活用事例を紹介します。

リバプールFCの導入背景と課題

世界的なサッカークラブであるリバプールFCは、試合映像の管理に大きな課題を抱えていました。

具体的には、試合映像を見返し、重要なシーンを手動でマークダウンする作業に数日を要していたといいます。ソーシャルメディア向けのコンテンツ制作も、素材の検索に時間がかかり、タイムリーな発信が困難でした。

Wasabi AiRがもたらした成果

この状況を大きく変えたのが、Wasabi AiRの導入です。試合映像は自動的にクラウドにアップロードされ、AIが顔認識やロゴ検出を行い、自動的にタグ付けを行います。これにより、編集チームは必要なシーンを瞬時に検索できるようになりました。

従来は日単位だった作業が分単位に短縮され、試合終了後わずか4時間以内にハイライト動画をソーシャルメディアに投稿できるようになりました。この迅速な対応により、ファンエンゲージメントが向上し、クラブのデジタルプレゼンスが大幅に強化されたといいます。

詳細については、下記のWasabi AiRの導入事例「リバプールフットボールクラブ」をご覧ください。

まとめ

映像制作におけるデータ管理は、制作品質と効率性を左右する重要な要素です。適切なフォルダ構造の設計、クラウド・オンプレミス・ハイブリッド環境の使い分け、そして3-2-1ルールに基づくバックアップ戦略の実践により、データ損失リスクを最小化しながら制作ワークフローを最適化できるでしょう。

Wasabi AiRのようなAI技術を活用したクラウドソリューションを導入することで、従来より作業時間を大幅に短縮でき、より多くの価値あるコンテンツを生み出せるようになります。データ管理の効率化は、クリエイティブな作業により多くの時間を割くための基盤となり、競争力のある映像制作を実現する鍵となるでしょう。

メディア&エンターテイメント

インテリジェントな メディアストレージ

ストレージを大量に消費する マルチメディア向けの革新的ソリューション

メディア&エンターテイメント ソリューション
A hand reaches towards a digital cloud icon labeled "Cloud Compliance," surrounded by security and data icons on a dark background.
ジェネラルクラウド時代のコンプライアンス遵守、その重要性と取るべき対策

学内ストレージのアズ・ア・サービス化やGakunin RDMの拡張ストレージなど、大学でのWasabi活用法