ジェネラル
クラウド保存の安全性を高めるには?今すぐ取り組むべき対策を解説
クラウド保存は利便性が高い一方で、依然としてセキュリティに不安を感じている人も少なくありません。本記事では、クラウド保存における安全性の基本から、暗号化、アクセス制御、バックアップ、災害対策といった最新の対策までを整理し、企業や個人がクラウドでデータを安全に管理するための具体的な方法を解説します。
クラウドは本当に安全?基本の仕組みと潜むリスク
一般的に、クラウドストレージは物理的なオンプレミス環境より安全性が高いとされています。その理由は、堅牢なデータセンター、データの冗長化構成、専門家による24時間365日の監視体制など、サービス提供者が高度なセキュリティ基盤を備えているためです。
しかし、クラウド特有のリスクも存在します。例えば、サイバー攻撃やユーザー側の設定ミス、そしてサービス提供者側のシステム障害などです。クラウドのメリットを最大限に活かすには、これらのリスクについて理解し、適切な対策を講じる必要があります。
クラウドの安全性を脅かす5つの脅威
クラウド上のデータは、さまざまな脅威にさらされています。ここでは、代表的な5つの脅威について解説します。
脅威1:外部からのサイバー攻撃
悪意のある第三者によるサイバー攻撃は、最も警戒すべき脅威の一つです。データを暗号化して身代金を要求するランサムウェア、システムに侵入して情報を盗むマルウェア、大量のデータを送りつけてサービスを停止させるDDoS攻撃、特定の企業を狙う標的型攻撃など、その手法は多様化・巧妙化しています。これらはいずれも、データの破壊や機密情報の流出などの深刻な被害につながる可能性があるため、攻撃を想定した事前の対策が必要です。
脅威2:ヒューマンエラーによる設定ミス
高度な技術的対策を講じていても、人為的なミスが原因で情報漏洩が発生するケースは少なくありません。例えば、アクセス権限の設定ミスによって、本来アクセスできないはずの従業員が機密データにアクセスしたり、公開範囲の設定を誤ってインターネット上の誰でもファイルを見られる状態にしてしまうなどのリスクが挙げられます。特にIT部門には、十分な注意が必要です。
脅威3:内部不正による情報漏洩
悪意を持った従業員や元従業員など、正規のアクセス権限を持つ人物による内部不正も深刻な脅威です。権限を悪用して顧客情報や技術情報などの重要なデータを不正に持ち出したり、システムからデータを削除・破壊したりする行為がこれに該当します。内部不正は外部攻撃に比べて検知が遅れやすく、重大な被害につながりやすいため、権限管理とログ監視が欠かせません。
脅威4:サービス提供者のシステム障害
クラウドサービス自体にシステム障害が発生するリスクも考慮しなければなりません。例えば、ハードウェアの故障やソフトウェアのバグにより、一時的にデータへアクセスできなくなるケースです。障害の復旧には時間がかかる場合もあり、業務に支障をきたす恐れがあります。事業者の障害対応力やSLA(サービス品質保証)の内容を把握しておくことが大切です。
脅威5:大規模な自然災害
データセンターが所在する地域で、地震や水害、火災などの大規模な自然災害が発生した場合、データが物理的に消失するリスクがあります。多くのクラウドサービス事業者は複数の地域にデータセンターを分散させるなどの対策を講じていますが、自社のデータがどの地域に保管されているかを把握し、万一の事態に備えておくことが重要です。
クラウド保存の安全性を高める基本対策
クラウドを安全に利用するためには、ユーザー自身が基本的なセキュリティ対策を実践することが不可欠です。
強力なパスワードと多要素認証(MFA)の設定
セキュリティの第一歩は、アカウントの保護です。推測されにくい複雑なパスワードを設定するのはもちろんのこと、IDとパスワードに加えて、SMS認証コードや認証アプリなど、複数の要素を組み合わせて本人確認を行う「多要素認証(MFA)」を設定することが極めて重要です。これにより、万が一パスワードが漏洩しても、不正アクセスを大幅に防ぐことができます。
アクセス権限の最小化
従業員やシステムアカウントには、業務上必要な最小限の権限のみを付与する「最小権限の原則」を徹底しましょう。全員に管理者権限を与えるような運用は、内部不正やアカウント乗っ取り時の被害拡大につながります。部署や役職ごとにアクセスできるデータの範囲をきめ細かく設定し、不要な権限は速やかに削除する運用ルールを明確にすることが重要です。
アクセスログの定期的な監視
誰が、いつ、どのデータにアクセスしたかを記録する「アクセスログ」を定期的に監視することで、セキュリティインシデントの兆候を早期に発見できます。例えば、深夜や休日の不審なアクセス、特定のユーザーによる大量のデータダウンロードなどを検知することが可能です。ログを監視・分析する仕組みを導入し、異常が発生した際に即座に対応できる体制を整えましょう。
企業のデータを守るための高度なセキュリティ技術
基本的な対策に加え、より高度な技術を導入することで、データ保護のレベルを飛躍的に高めることができます。
データの暗号化
暗号化は、データを第三者に読み取られないように保護する基本的な技術です。データがインターネットなどのネットワークを通過する際の「転送中の暗号化(SSL/TLS)」と、ストレージに保存されている状態での「保管中の暗号化(at-rest encryption)」の両方を実施することが不可欠です。これにより、通信の盗聴やストレージメディアの盗難といったリスクからデータを保護できます。
バックアップとバージョニング
ランサムウェア攻撃によるデータ暗号化や、従業員による誤削除といった事態に備え、データのバックアップは必須です。さらに、ファイルの変更履歴を複数世代にわたって保存する「バージョニング機能」を活用することで、問題が発生する前の特定の時点の状態にデータを復元できます。これにより、迅速な事業復旧が可能になります。
オブジェクトロック
「オブジェクトロック」は、一度書き込まれたデータを、設定した期間中は変更・削除できないようにする機能です。これを利用することで、ランサムウェアによるデータの暗号化(上書き)や、悪意ある第三者によるデータ削除を完全に防ぐことができます。Wasabiの強みでもあるこの機能は、ランサムウェア対策や、法的・規制上の要件(コンプライアンス)を遵守するために極めて有効です。
DR(災害復旧)対策
DRは、メインのデータセンターが大規模災害などで被災した場合に備えるための対策です。主要拠点とは地理的に離れた別の拠点にデータをリアルタイムで複製しておくことで、メインシステムがダウンしても、速やかに予備システムに切り替えて事業を継続することが可能になります。BCP(事業継続計画)の観点からも非常に重要です。
安全性でクラウドサービスを選ぶポイント
自社に最適なクラウドサービスを選ぶためには、セキュリティに関する以下のポイントをチェックすることが重要です。
第三者認証の取得状況:情報セキュリティに関する国際規格「ISO/IEC 27001」や、米国公認会計士協会(AICPA)が定める「SOC 2」など、客観的な第三者認証を取得しているかを確認します。
業界特有のコンプライアンスへの対応:医療分野の「HIPAA」や金融業界の「FINRA」など、自社の業界で求められる規制やコンプライアンス要件に対応しているかを確認します。
データセンターの物理的セキュリティと所在地:データセンターの入退室管理や監視体制といった物理的なセキュリティ対策が厳重であるか、またデータの保管場所が自社のポリシーに適合するかを確認します。
障害発生時のサポート体制とSLA:障害発生時に迅速なサポートを受けられるか、またサービスの稼働率を保証するSLA(サービス品質保証)が明確に定められているかを確認します。
セキュリティ機能の透明性と料金体系:提供されるセキュリティ機能の詳細や、それらが標準機能かオプション料金かなど、料金体系が明確で透明性が高いかを確認します。
まとめ
クラウド保存を安全に行うには、利便性と安全性の両立が不可欠です。MFAの設定やアクセス権限の管理といった基本的な対策はもちろん、暗号化やオブジェクトロックといった最新の技術動向を理解し、自社に取り入れることが安心につながります。そして最も確実な手段は、セキュリティを重視して設計された信頼性の高いクラウドサービスを選択することです。
Wasabiは、低コストでありながら企業のデータを最高レベルで保護するセキュリティ機能を提供しています。ランサムウェア対策に有効なオブジェクトロック機能や、堅牢なデータセンターについての詳細は、以下のページをご覧ください。
&w=1200&q=75)